ホーム>質保証機関の取組み>手法
コメント(解説):欧州ではジョイントディグリーなどを提供する共同教育課程をプログラム評価する場合に、実際の評価はある国が1度だけ行い、他の国はその評価結果を認証することにしようという考えが広まりつつあります。ドイツ(AR)とオランダ(NVAO)の評価機関は、この共同教育課程評価の簡素化のための協力協定を締結しました。この協定は単にプログラム評価に対しての取り決めに留まらず、日本のように機関別評価を行う場合の対応も共同で検討することが盛り込まれていおり、今後の動きが注目されます。
実施主体
AR (アクレディテーション協議会)、NVAO (オランダ・フランダースアクレディテーション機構)
実施年
2015年
概略
ドイツで質保証機関を統括する立場にあるアクレディテーション協議会(AR: Akkrediterungsrat)と、オランダおよびベルギーのフランダース地方で大学評価を行っているオランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO: Nederlands-Vlaamse Accreditatieorganisatie)の間で締結された、共同教育プログラムの評価結果を互いに認め合うという内容の協定。2015年7月8日に調印がなされた。
協定の主な内容は以下の2点となる。
- ドイツと、オランダおよびフランダースの第三者評価制度は比較可能であると結論づける
- 共同教育プログラムに対する評価結果を互いに認証することに合意する